#森町防災ネット

レッツ

2011年09月22日 21:11

こんばんは!レッツです

昨日から停電が続いていましたが、本日18時50分に復旧しました!
ご心配おかけしました
ただ、まだ復旧していない地区もあるので手放しで喜べませんね

さて本来、このブログはビジネスブログなので仕事の宣伝が主ですが
今回の台風の様な災害につながる状況においては、災害情報やその対応に
役立たせるように、活用してゆきたいと思っています

つまり ビジネス<災害対応 
ですので今回もたんなる興味本位の記事でなく、災害情報の発信のために
記事をアップしてみました

その背景には今年有志で始めた「森町防災ネット研究会」があります
大震災や大災害時にtwitterやfacebookやブログなどネット環境を利用して
情報を発信&収集したり、それを元に安否確認や災害救助・人命救助など
につなげられないか、つなげて行こうといった趣旨の研究会です

で、今回大きな台風が直撃しまして期せずして練習というべきかすでに
本番というかそういう状況になってしまい、何はともあれ研究会のリーダー
のTniisanを中心にharuさんminamiさんカメさん共々、twitterを利用しました

私もtwitterとブログで何度か発信してみましたが気を付けたことがあります
 ①発信情報は事実にもとづくこと
   又聞きの情報ではなく自分の目で確認したことを発信
 ②発信はタイムリーなこと
   状況が時々刻々と変化してゆくので
 ③発信情報の始まりに対し結果も発信すること
   例えば 停電した → 復旧した
       道路がふさがった → 通れるようになった
 ④できるだけ写真を添付する
   百聞は一間にしかずのとおり
 ⑤今回はまず実績をつくること

などです
練習でもあり本番でもあるので、発信情報によってかえって混乱が
生じても困りますので普通のつぶやきとは違ってちょっと考えました

そしてなにより今回は実績をつくることが大事、そして「森町防災ネット」
の有効性を確認することも頭にいれました

有効性が確認できればより多くの人に参加協力してもらうことが出来ますし
行政との連携にも説得力が出てきます

次回の会合でこのような話も出したいと思いますが感想としては
 ①点の情報が繋がると面で考えられる
 ②情報交換することで安心感が得られる
 ③自分が何をしたらよいか考えるようになる

といったところでしょうか

最後に実際に我々がつぶやいた内容を宜しければご参照下さい
ただし、まだ始めたばかりでまだまだ勉強中ですのであしからず
リツイートして頂いた皆さん、ありがとうございました!

見方はtwitterの検索サイトを出したあと検索欄に「#森町防災ネット」を
入れ検索すると見れます





関連記事